「ポジティブシンキング」と「生きる力」と
「ポジティブシンキングになれない」
「ポジティブシンキングになりなさい」
なんて、人が悩んでるシーンなどで普通に使われてますね。
けど、生きていればポジティブになんかなれない時があるわけです。
「どう考えてもポジティブなスイッチが入る気力が起きない」なんてことはフツーにあるわけです。
「ワタシはそんなことが人生で起きたことがない!」なんて人はたぶんどこかにフタをした生き方をしているはずなんです(いつか自我の逆襲がやってくる・・・はず)。
でも、そんなしんどい時期にも「よいこと」と「新しいこと」は日々おきているのであって・・・
元気がない時は、これら「よいこと」と「新しいこと」を丹念に集めていくしかないと思うわけです。
「よいこと」と「新しいこと」は、数が集まって、時間の経過で熟成されるうちに、調子のよい自分への呼び水になるわけです。
「今日一日、『よいこと』も『新しいこと』もなかったな」
なんて夜があれば、近くのコンビニでいままで買ったことのない商品でも買えばいいんです。
たとえ、それが10円のガム一つであっても「新しいこと」が一つできて一日を終えることができるわけです。
そう考えると、暗闇のどん底で周囲が敵にばかり見えてくるような日でも、どこかに必ず「よいこと」と「新しいこと」はあるはず。
こういう確信は、「ポジティブシンキング」の世界感ではなくて、「生きる力」って世界観の範疇だと思うわけです。
「ポジティブシンキング」が蔓延して、人間の「生きる力」に焦点が集まっていない
なんてことはないでしょうかね?
ポジティブシンキングになんかなれなくても、人間は「生きる力」を発動できる生き物なんです。
悩んだら「生きる力」を発動させればいいんです。
いうほど簡単じゃないとは思うけど、「ポジティブシンキング」なんかを目指してたら時に「悩みの泥沼」から抜けられなくなると思ったりします。
January 24, 2014 in 人間が悩むということ人間の認知について人間の成長について感じたこと | Permalink
Comments